タペストリーを看板として使う方法!おすすめサイズ・生地・注意点を解説
タペストリーは手軽に設置できてデザインを大きく見せられるため、看板として使うのにおすすめです。サイズや生地のバリエーションも豊富で、写真やイラスト、文字などのデザインを自由に作りやすく、店舗やキッチンカー、イベントブースなど使用場所に合わせて作成できるのも魅力です。この記事では、タペストリーを看板として使う場合のおすすめのサイズと生地、タペストリー使用時の注意点などをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
看板として使えるタペストリーとは?
タぺストリーとは、壁や天井に紐で吊るして使うアイテムです。屋内外を問わず使えるうえに、窓や壁面、天井などのスペースを有効活用できます。タペストリーは布生地などで作られることが多く、軽量で扱いやすく、設置や持ち運びも簡単です。そのため、店頭や店内、キッチンカー、イベントや売り場など、幅広いシーンで看板として使用できます。
また、タペストリーは印刷面が大きく、文字や写真など自由なデザインで作れることも、看板としておすすめする理由です。ロゴや店名、商品や料理の写真などを大きく印刷すれば視覚的に目を引くことができ、集客効果の向上が期待できます。他にも、メニュー表や料金表の代わりとしてタペストリーを使用しているケースもあります。季節や時期にあわせてデザインをすぐに変えられるので、短期イベントや期間限定のキャンペーンにも活用できます。
タペストリーを看板として使用する例とおすすめのサイズ
タペストリーを看板として使用する例と、おすすめのサイズを紹介します。屋内と屋外、それぞれのパターンで簡単にまとめましたので、以下のサイズ表と見比べて参考にしてください。
屋内でタペストリーを使う例
屋内でタペストリーを使う場合、お客様と近い位置にあり、見てもらえる機会も多いため、大きすぎないサイズがよいでしょう。
外向き看板として窓の近くに設置する際のおすすめは、B1・ショート・レギュラー以下のサイズです。腰高窓や小窓を想定したサイズで、自然と目に留まりやすいでしょう。
展示会のブースなどの出展ではA0・B0・ワイド、ポスターとしての使用ではA2・B2がそれぞれおすすめのサイズです。
屋外でタペストリーを使う例
屋外でタペストリーを使う例を紹介します。
店舗の前でメニュー案内として使ったり、突き出し看板のように使ったりするときは、B1・ショート・レギュラー以下がおすすめサイズです。
また、雨除けや日よけも兼ねた大きなサイズを店頭に用いる場合、ワイドがおすすめです。ワイドサイズは高さ180cm×幅90cmのため、店頭やキッチンカーに設置すると目立ちやすいというメリットもあります。
屋外で使用する際は、自治体の屋外広告物条例を確認しましょう。歩道や車道に看板が出る幅や、路面から看板の下側までの高さなどを確認してタペストリーを選ぶとよいでしょう。
なお、紹介するおすすめサイズは、タペストリーキングにおけるサイズの表記を基準にしています。以下のコラムでも詳しく紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
タペストリーにおすすめの生地は?
タペストリーにおすすめの生地は、屋内と屋外それぞれで異なります。
展示会や期間限定イベント・新メニューの告知など、主に屋内での短期使用にはテトロンポンジがよいでしょう。なお、屋内で繰り返し利用するなら、耐久性もあるトロマットがおすすめです。高級感を重視するならスエードの生地もあるので、検討してみてください。
屋外や街路灯広告など、雨風にさらされやすい場所では、ビニール素材のターポリンが適しています。水濡れや破れに強く、かつ写真・イラストを鮮やかに見せたいならユポ(合成紙)もおすすめです。
※画像はテトロンポンジ生地です。詳しくは取り扱い生地一覧をご確認ください。
取り扱い生地一覧はこちらタペストリー看板の注意点
タペストリーを看板として屋外で使う場合には、屋外広告物に関する決まりを守らないといけません。場所によって設置できる看板の種類やサイズが異なるため、事前に確認が必要です。
また、人が集まる場所での利用する際は、防炎加工が必要なケースもあります。そのため、イベントやブース出展などでは、主催者側にしっかり確認しておきましょう。
当店では、オリジナルのタペストリーを1枚から簡単に作ることができます。紐やパイプも付属しているため、届いてすぐに設置することが可能です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。
※タペストリーで選択可能なサイズや仕様などの詳細は各商品ページをご確認ください。