スエード生地の特徴について

スエード生地には洋服や靴などに使われるものと、タペストリーなどに使われるものがあることをご存知でしょうか?スエード生地とはそもそもどんなものなのか、タペストリーにおすすめのスエード生地の特徴について解説します。
スエード生地とは?
スエード生地の「スエード」は、フランス語で「スウェーデン産の手袋」を意味する「gants de suede(ガーント・ドゥ・スエード)」という言葉があります。スウェーデン発祥の加工技術により生地を起毛させてできた手袋がフランスで流行したことで、その技術を使って作られた生地が「スエード」と呼ばれるようになったとされています。
スエードは柔らかくなめらかな質感と光沢のある上品な高級感が特徴の生地です。靴や洋服、小物などにもスエード生地が使われていますが、少し起毛した温かみのある生地として店頭で秋冬によく販売されているのを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
靴や洋服に使われるスエードは子牛の皮などの内側の面をサンドペーパーで毛羽立たせたものです。スエードにはこのように動物の皮が原料のもの以外に、ポリエステルなどの合成繊維を原料にしたものと大きく分けて二種類あります。
ポリエステルが原料のスエードは動物の皮のなめらかな質感を模して作られたものになります。
タペストリーには主にこのポリエステルスエードが使用されています。発色が良いので写真やイラストを鮮やかに印刷したい方や同人グッズを作りたい方にもおすすめの生地です。
タペストリーに使われるスエード生地の種類
タペストリーによく使われるスエードの生地には3種類あります。それぞれどんな特徴があるのか見ていきましょう。
ポリエステル100%の「スエード」
耐久性の高い「遮光スエード」
スエードの約2倍の厚みがある「ダブルスエード」
ダブルスエード生地はスエードの約2倍の厚みがあり、透けにくくマットな質感が特徴の生地です。厚みがあるためタペストリーを飾る場所の壁紙の色など背景が透けて見えることがありません。
また、遮光スエードは黒色の糸を遮光材として間に挟むことで透過性が無くなり両面印刷が可能になる一方、デザインの白系の色の部分が黒糸の影響で灰色にくすんでしまうということがありました。そこでダブルスエードは遮光材となる黒糸を白糸に変えることで、デザインの白系の色も灰色にくすむことなく白色のまま印刷することが可能になりました。
繊細なデザインの作品を元の色味のまま楽しみたい方にはダブルスエード生地がおすすめです。
※弊社でダブルスエードの取り扱いはございません。
スエード生地はグッズの制作におすすめ
スエード生地は発色が良く、写真やイラストを鮮やかに印刷することができるので、グッズの制作に適しています。弊社ではグッズ・個人用の用途におすすめのタペストリーも販売しております。ぜひチェックしてみてください。

まとめ
グッズ制作では作品に使う生地の質感だけでなく、印刷の色味も特にこだわりたい点ではないでしょうか。タペストリーによく使用されるスエード生地は写真やイラストを鮮やかに印刷することができます。生地の特徴を活かしてグッズ制作や個人用のタペストリーにぜひご利用ください。