タペストリーとは?意味や用途、メリットを解説!

タペストリーとは?意味や用途、メリットを解説!

タペストリーはインテリアやグッズ、店舗の宣伝、イベントの装飾など幅広い用途で使用されています。その起源は古く、歴史を追うごとに技術の発展によりさまざまな生地や素材で作られています。

今回はタペストリーについて、基本的な意味や歴史、使用用途、生地の選び方からメリットまで詳しく紹介していきます。オリジナルのタペストリーを作成する時のポイントも紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。

「タペストリー」のもともとの意味は、麻・ウール・絹などを用いて、絵や模様を織り出した装飾用の壁かけ織物のことです。本来の織物としてのタペストリーは、縦糸を見えなくして横糸だけで絵柄を表現する絨毯を作る要領、日本でいう「つづれ織り」で作られます。非常に手間のかかる製法で作られているため、高級織物とされています。

現在では、織物以外にも布生地や合成紙などが生地として使用されるようになり、素材や形状はさまざまありますが、壁や天井に掛けられるようにしたものが一般的にタペストリーと呼ばれています。

お店の看板用タペストリー
お店の看板
人気メニューのアピール用タペストリー
人気メニューのアピール
お家のインテリア用タペストリー
お家のインテリア
イベントやブースの装飾用タペストリー
イベントやブースの装飾
グッズとしての販売用タペストリー
グッズとしての販売
家族やペットの記念品用タペストリー
家族やペットの記念品

タペストリーの歴史は古く、古代エジプトの王の墓から麻の綴織が出土しているようです。その後もタペストリーと認識されるもの自体は存在していましたが、タペストリーとして確立されるようになったのは11世紀ごろ、ヨーロッパに伝わったペルシャ絨毯が、模様の美しさを活かすため壁に掛けられたことが起源とされています。

ちなみに、タペストリー(tapestry)は英語で、その語源はフランス語のタピスリー(tapisserie)からきているとされ、中期英語ではtapisseryと表現されていました。

現代のタペストリーは、印刷技術の発展や素材の開発などにより、文字やイラスト、写真などを印刷できるようになったため、デザインの幅も広がっています。グッズ商品や企業や店舗の販促物、おしゃれなデザインのインテリアとして多種多様なタペストリーが存在しています。代表的な使用用途についてご紹介します。

家庭のインテリアとしてのタペストリーの例

本来の用途であるインテリアとしてのタペストリーも多く存在します。インテリアを扱うお店や通販、雑貨屋などでは、購入してそのまま飾れるタペストリーが販売されています。風景の写真やアート作品が印刷されているものなどがあります。ペットや旅行先の写真などを印刷し、オリジナルのグッズとして飾っているケースもあります。

鈴木 様のタペストリーの事例

鈴木 様
愛犬の写真を載せたインテリア用

販売用の同人グッズとしてのタペストリー

同人イベントなどをはじめ、個人やフリーランスで活動しているイラストレーターやデザイナー、作家などが自身の販売するグッズとしてタペストリーを作るケースもあります。結果的に、購入者にとっては先に述べたインテリアとして使うことが予測されますが、販売側にとってはグッズの選択肢の1つです。丸めての納品や運搬が可能な点もイベントに搬入しやすいポイントで、大きく綺麗に作品を印刷できることから人気のアイテムです。

店舗や商品の宣伝用のタペストリーの例

店舗や企業では、商品やサービスの宣伝や集客を目的としてタペストリーを活用しています。印刷面は大きく確保できるうえに、空いている壁面などを有効活用してスペースを取らないことから、販促物として人気です。生地によっては屋内・屋外問わず使用できるため、店舗の入り口や店内の客席など設置できる場所も多岐にわたります。付け替えも簡単なので季節や期間限定のサービスを宣伝する目的でもよく使用されます。

ニチコラボ 様のタペストリーの事例

ニチコラボ 様
車道に面した店舗のメニュー・看板用

展示会やイベント会場、ブース装飾用のタペストリーの例

展示会やイベントなどでは、会場やブースの演出を目的としたアイテムとして、タペストリーを活用することもできます。出展ブースやスペースの賑やかしや、目隠しをかねて飾るなどの方法で使用されています。コンセプトやデザイン、カラーを他のアイテムと揃えて一緒に使ったり、ブランドイメージを押し出したりなど、得たい効果に合わせてデザインにも工夫が見られます。

株式会社アチーブゴール 様のタペストリー事例

株式会社アチーブゴール 様
英語教室の装飾

山の川鍼灸整骨院 様のタペストリー事例

山の川鍼灸整骨院 様
商店街の復興用

記念品としてのタペストリーの例

結婚式の披露宴会場に設置する装飾や、誕生日・出産などの家庭の記念品としても、タペストリーは人気があります。デザイン次第でおしゃれな仕上がりにできたり、写真を沢山載せたりできることも、タペストリーの利点です。

神奈川県 鍛代 様のタペストリーの事例

神奈川県 鍛代 様
披露宴の装飾用

北山 様のタペストリーの事例

北山 様
結婚式での会場装飾用

タペストリーはさまざまな生地で制作されています。布生地や合成紙など、それぞれ耐久性や印刷の質などが異なり、用途や目的にあったものを選ぶことが大切です。タペストリーとしてよく使われる生地を紹介します。

テトロンポンジ
ポリエステル素材で、使用されている糸が細いため軽く薄手の生地です。 印刷は裏抜けしやすくなっています。耐久性の面から短期間の使用に向いており、交換目安としては3か月ほどをみてください。 オプションで防炎加工が可能で、防炎生地は加工なしの生地より、1m2あたりの重さが数グラム増加します。弊社で取り扱う生地では最も安価です。
トロマット
ポリエステル素材で、テトロンポンジよりも厚手で耐久性に優れた布生地です。 やわらかくシワがつきにくいので、持ち運びにも適しています。 印刷の裏抜けは少ないです。 オプションで防炎加工が可能で、防炎生地は加工なしの生地より、1m2あたりの重さが数グラム増加します。
ターポリン
ビニール素材で、雨風に対しても耐水性が見込める丈夫な生地です。 屋外で長く使用するのにも適しています。 発色もよく、写真やデザインを綺麗に印刷できるうえに、太陽光や気温などによる色あせもしにくく耐候性が期待できます。 遮光性があり、印刷は裏抜けしません。 防炎加工済みです。
ユポ
合成紙(ユポ紙)は名称に「紙」と入っていますが、合成樹脂素材が原料となっています。 通常の紙とは異なり湿気に強く、破れにくい性質を持っています。表面が滑らかで、発色が良いのが特徴です。 写真やイラストなどの印刷に適しています。 ラミネート加工なしでも短期間の屋外利用は可能ですが、より長期の屋外利用をご検討の場合はラミネート加工をすることをおすすめします。
ユポ+グロスラミ
通常のユポに比べ光沢感が強く、写真や画像を綺麗に見せたい場合におすすめです。
ユポ+マットラミ
通常のユポに比べ光沢を抑えているため、上品な印象に仕上げたい場合におすすめです。
スエード
柔らかな光沢と高級感のある滑らかな質感が特徴の、ポリエステル素材の生地です。 発色がいいので、色鮮やかなイラストや写真をきれいに見せたいグッズや、観賞用のインテリアなどのタペストリーを作りたい場合におすすめです。
遮光スエード
細い繊維を高密度で縫っているため、手触りが良い生地です。スエード生地に比べて厚みがあり、耐久性も期待できます。 遮光性があるため、印刷の裏抜けは無く、両面に印刷をすることが可能です。 表と裏で別々のデザインにしたい場合や高級感を演出したい場合におすすめです。

タペストリーのメリットとしては、主に以下のような点が挙げられます。

  • 文字や絵柄が自由に印刷できる
  • 生地やサイズなどの種類が豊富
  • 長持ちする
  • 省スペースで簡単に設置ができる

布一面に印刷ができるタペストリーは、文字や絵柄を自由にデザインして印刷できる点が魅力です。グッズとしてイラストや写真を大きく見せたい作家や、商品のイメージ画像を目立たせつつも価格もしっかり訴求したい企業など、多くの場面でデザインの自由さが活かせます。生地や素材、サイズも多種多様なため、目的に合わせて細かい見た目にもこだわることができます。

また、基本的に布や合成紙で作られることから、紙のポスターに比べ耐久性も優れており、丸めて保管しやすいことから長持ちすることも期待できます。保管にも設置にもスペースを取らないため、他のインテリアやグッズなどに比べて扱いやすいこともメリットです。

タペストリーの制作や設置をする際は、以下の点に注意しましょう。

  • 設置箇所が損傷しないようにする
  • 高温多湿を避けて丸めて保管する

賃貸でタペストリーを使用する場合、設置に伴って発生する可能性がある穴・傷など、設置箇所の損傷には十分注意しましょう。タペストリーは一般的に上部についた紐をどこかに引っ掛けて設置します。紐をかけられる形状の物や場所がない場合、画鋲やフックなどで設置できる環境を作る必要があるかもしれません。

賃貸では退去時に「原状回復」の義務が生じるため、タペストリー設置のために発生した損傷があると、退去費用などに影響する恐れがあります。事前によく確認し、退去費用やトラブルの発生を防ぎましょう。

また、タペストリーの保管時は印刷面を内側にして軽くたたむか、きっちりと巻くようにしましょう。特に長期間保管する場合には色移りを防ぐため、高温多湿の場所は避けて保管してください。