タペストリーの飾り方5選!壁や天井に穴を 開けない飾り方を紹介

タペストリー飾り方

タペストリーを飾る際に、「壁や天井になるべく穴を開けたくない」「そもそもどうやって飾ればいいのかわからない」と思っている方もいるのではないでしょうか。今回は、穴を開けずにタペストリーを飾る方法を5つ紹介します。

また、タペストリーを外すときの注意点と保管方法もあわせて紹介します。タペストリーを飾る際や外す際の参考にぜひご活用ください。

壁や天井に穴を開けない飾り方5選

壁や天井に穴を開けなくてもタペストリーを飾れる方法を5種類紹介します。壁や天井だけでなく、お気に入りのタペストリーに傷がつかない飾り方も紹介しています。家にあるものや、比較的安価に手に入るアイテムで飾ることができます。

①フックを使う方法

壁や天井にフックを取り付けることで、紐などがついたタペストリーを飾ることができます。S字フックやアンティークな雰囲気のフックなど様々な種類のフックがあるので、飾る場所の雰囲気に合わせて選ぶと良いでしょう。

フックは両面テープなどで壁や天井に取り付けられますが、テープの強度が強いと壁や天井の材質によっては塗装や壁紙が剥がれてしまう可能性があります。その場合は、フックを取り付ける部分にマスキングテープなどを貼っておき、そのうえからつけるといいでしょう。マグネット式のフックを使うのもおすすめです。使用するフックによって耐荷重は異なるので、タペストリーのサイズや重さにあわせて選ぶことが重要です。

フックに紐をかけた際の余りが気になる場合や、そもそもタペストリーに紐がついていない場合は、フック2つを横向きに設置し、パイプ部分に直接差し込むことで、紐を使わずにタペストリーを飾ることもできます。

フックを使う方法

②突っ張り棒を使って飾る方法

タペストリーに元々付いているパイプを突っ張り棒に差し替え、家具の隙間やちょっとしたスペースに設置することで、のれんや間仕切り、目隠しのように飾ることができます。

また、タペストリーの上下両方のパイプを突っ張り棒に差し替えて天井付近に設置すれば、天井を覆うように飾ることもできます。他にも、タペストリーの上部は天井に固定し、下部だけを少し下げて壁に固定することで斜め掛けにして飾る方法もあります。突っ張り棒の長さ次第では、2〜3つのタペストリーをつなげて飾ることもできるでしょう。

天井からつるすように飾りたい場合は、タペストリーの紐を突っ張り棒に通して、突っ張り棒を天井付近に設置するか、突っ張り棒にS字フックなどを引っかけて、そこにタペストリーの紐をかけるようにします。タペストリーに紐がない場合は、ダブルクリップでタペストリーを挟み、リングタイプのカーテンクリップを突っ張り棒に通すことで飾ることができます。

突っ張り棒を使う方法

③カーテンレールを使う方法

カーテンレールにフックをつけたり直接紐を引っ掛けたりすれば、タペストリーを窓際に飾ることもできます。S字フックであれば取り外しも簡単なので、カーテンの上からでもタペストリーを飾ることができます。アイドルグッズなどで販売されている大きめサイズの等身大タペストリーをカーテンレールに飾ることで、等身大の推しを楽しむことができるかもしれません。

なお、高い位置にタペストリーを設置する際は、作業をしている途中で急にタペストリーや使用していたアイテムが落ちてくることがあるので気を付けましょう。

カーテンレールを使う方法

④ポスターフレームに入れて飾る方法

タペストリーの大きさによってはポスターフレームやフォトフレームなどに入れて飾ることができます。紐や突っ張り棒での設置が難しい方におすすめです。フレームに入れることで、布生地のタペストリーでも窓のフチや下駄箱の上、棚などに置くことができます。また、インテリアとしてタペストリーの一部分だけを飾りたい場合にも、小さいサイズのフレームに折り曲げて入れることでお気に入りのデザインだけを飾ることができます。

壁や天井を傷つけないだけではなく、タペストリー自体にも傷がつきにくい飾り方です。生地によってはフレームに収まらない場合もあるので、フレームの縦横幅などを確認して設置を検討されてみてはいかがでしょうか。

ポスターフレームに入れて飾る方法

⑤ポールやイーゼルを使う方法

ポールハンガーやイーゼルなどのインテリアを使ってタペストリーを飾ることができます。置く場所に余裕があればインテリア兼タペストリー掛けとして使用可能です。これまでご紹介した飾り方とは異なり、部屋の壁や天井・窓などにタペストリーが触れるわけではないため、壁や天井に傷がつきにくくなります。今まで紹介した方法と比較して、ポールやイーゼルを設置するスペースが必要になるため、部屋のサイズにあったものを選ぶといいでしょう。

ポールやイーゼルを使う方法

タペストリーを飾るときの注意点

ここまで壁や天井に傷や穴がつかない飾り方を5種類紹介しましたが、いずれの方法も飾り方や使用する道具、タペストリーの仕様によって必ず傷がつかないとは言えません。タペストリーを飾るときに注意すべきポイントを説明します。

壁とタペストリーの日焼け

壁や天井にタペストリーを飾る時に、日が当たりやすいところに設置すると、タペストリーと壁の日焼けが目立ってしまうことがあります。特に、壁はタペストリーを飾っている部分のみ日に焼けないため、長期間同じ場所に飾っていると周りの壁と色の差が出てしまうことがあります。タペストリー本体も日焼けし、風合いが変わる可能性もあるので注意しましょう。
防止策としては、定期的にタペストリーを外しておくことや直射日光のあたりにくい場所にタペストリーを飾ることが考えられます。

重さに耐えきれない場合もある

大きいサイズや素材が分厚いタペストリーは重くなることがあり、重さに耐えきれず飾った場所から落ちてしまうことがあります。フックや突っ張り棒などを使用している場合、タペストリーが落ちた際にそれらの道具によって壁や天井に傷がついたり、落ちた衝撃で床や他の家具などの破損につながる可能性もあります。

人の頭上に落ちてしまう危険性もあるため、壁や天井に飾る際は、万が一落ちても危険が無い場所であるかを確認しましょう。フックや突っ張り棒を使う際には製品の耐荷重をよく確認し、飾る予定のタペストリーが重さを超えていないか、不安定な場所に設置していないかを確認しましょう。

タペストリーを外したあとの保管方法

タペストリーを外した後は、汚れやホコリをしっかり拭き取ってから収納すると良いでしょう。

収納場所に関しては、高温多湿・直射日光が当たる場所に長期間置いてしまうとタペストリーが変色・風合いが変わる可能性があります。そのため、一度飾っていたタペストリーの保管場所は高温多湿を避け、直射日光が当たらない場所に収納すると良いでしょう。

また、タペストリーを畳んで保管すると、シワや折り目がつくだけでなく、折った部分が色落ちする場合があります。保管をする際はシワにならないように巻いて収納することをおすすめします。

タペストリーの保管・収納方法に関してはこちらの記事で紹介しています。

今回は壁や天井に穴を開けずにタペストリーを飾る方法を5種類紹介しました。ご自宅や身近にある、比較的安く購入しやすいアイテムで飾ることができ、見せ方のバリエーションもいくつかあるので、とっておきの飾り方を探してみてはいかがでしょうか。

また、お気に入りのタペストリーを綺麗な状態で保てるように、飾る際の注意点や外した後の保管方法もあわせて確認しておくことが大切です。今回ご紹介した内容を参考に、壁や天井はもちろん、大事なタペストリーそのものも劣化しないように、飾り方を工夫してみてください。

当店では、オリジナルのタペストリーを1枚から簡単に作ることができます。紐やパイプも付属しているため、届いてすぐに設置することが可能です。ぜひこの機会にチェックしてみてください。

タペストリーの商品バナー
※タペストリーキングではタペストリー以外の各種商品の取り扱いはございませんので、予めご了承ください。
JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

JPX
株式会社イタミアート

当サイトを運営している
株式会社イタミアートは東証上場企業です。

「インボイス制度」適格請求書発行事業者登録番号

T2260001008618

※国税庁のHPからもご確認いただけます。詳しくはこちら
※登録番号は当社の発行する「各種帳票」にも記載しております。詳しくは、こちらをご参照ください。

タペストリーの製造・販売・インターネット通販を行うタペストリーキングを運営する株式会社イタミアートは、商売繁盛応援企業、日本一を目指し「タペストリー」の他に「のぼり旗」「横断幕」「うちわ」「マグネットシート」「冊子」など様々な販促商品や印刷物を低価格・短納期でご提供しています。キングシリーズ各店舗を是非一度ご覧くださいませ。